スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

つるがや元気会市民講座「幻のふるさとつるがや邑の歴史点描Ⅱ

2016年06月30日

                                        (消失ブログ再投稿)   

つるがや元気会市民講座「幻のふるさとつるがや邑の歴史点描Ⅱ」が4月22日、東日本
大震災により全壊し、この度新装移転した鶴ケ谷市民センターに於いて開催されました。
講師は鶴ケ谷在住の歴史家の荒明貞雄先生で、会員以外の歴史愛好の方の参加も
あり大盛況でした。82名の参加者で、用意した席で足りなく、急遽セッティングする反響でした。
鶴ケ谷の歴史はもとより、伊達政宗のルーツまで幅広いお話、はたまた、北海道の
伊達市との関わりなど多岐にわたりお話いただきました。伊達政宗が最終的に仙台中納言
となり、水戸黄門とおなじ仙台黄門の位までになったということ。歴史愛好家ならずとも
興味深いお話でした。
荒明先生ありがとうございました。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:12Comments(0)

つるがや元気会健康講座「知っておきたい介護施設の選び方

2016年06月30日

                                      (消失ブログ再投稿)

つるがや元気会健康講座「知っておきたい介護施設の選び方のポイント」が3月17日
アバインホールで開催されました。今回は62名の方に参加して頂きました。
通常開催場所は鶴ケ谷市民センターですが、市民センターが新築移転のため閉館中で、
会場を移しての開催でした。講師は当会法人会員で「松田会エバグリーン・ツルガヤ」
施設長の鈴木聖美先生はじめ5名の方々においでいただきました。
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症高齢者グロープホーム、
有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウスの選択肢がある事、
またそれぞれの施設への入居資格について詳細に説明いただきました。
後半は理学療法士北田達郎先生による要介護にならない為の運動教室「転ばない
為の体作り」の指導をいただきました。
参加いただいた皆様も軽い運動ながら、心地よい汗をかかれたようです。
エバーグリーン・ツルガヤの先生方ありがとうございました。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:11Comments(0)

つるがや元気会健康講座「ラフターヨガ(笑うヨガ)開催

2016年06月30日

                                         (消失ブログ再投稿) 
つるがや元気会健康講座「ラフターヨガ(笑うヨガ)でみんな元気に!」が2月18日(木)
鶴ケ谷市民センターで開催されました。講師は公認ラフターヨガリーダーの斎藤邦彦
(ヨガ名:あらま彦)先生で、現在せんだい男女協同参画財団の専務理事でもあり、
今回で五度目の講座でした。52名の方が参加しましたラフターヨガは笑いとヨガの
呼吸法を組み合わせたエクササイズです。作り笑いでも脳は笑いを認識し元気になる
そうです。朝起きて鏡を見て、自身に「おはよう」と言ってにっこり笑いかけること、
「はひふへほ」の発音が呼吸や顔の筋肉にとって有効とのことでした。会場は参加者の
皆さんの笑い声で溢れていました。斎藤先生ありがとうございました。




  


Posted by つるがや元気会 at 11:11Comments(0)

つるがや元気会新春の集い初笑い爆笑講座開催

2016年06月30日

                                (消失ブログ再投稿)


つるがや元気会新春の集い初笑い爆笑講座「達者で元気、志ニヤ時代」が1月21日(木)
鶴ケ谷市民センターで開催され、72名のかたが参加されました。講師は佐藤能力開発
研究所代表人で間鑑定士・ヒューマンカウンセラーの佐藤忠男先生で発会以来7回目の
講座でした。
長寿社会の人間関係や老人世代の特徴的な行動などを笑いの中に面白、おかしく
お話くださいました。会場は初春にふさわしくなごやかに笑いににつつまれておりました。
佐藤先生ありがとうございました。




  


Posted by つるがや元気会 at 11:10Comments(0)

つるがや元気会健康講座「遺言と相続登記ついて」開催 (消失ブログ再投稿)

2016年06月30日



(消失ブログ再投稿)


つるがや元気会11月の講座「遺言と相続登記について・知っておきたい財産のゆくえ」が
11月18日(水)鶴ケ谷市民センターで開催されました。
講師は仙台法務局民事行政部不動産登記部門登記官小松真貴子先生で、80名の方に
参加していただきました。遺言という言葉は、日常生活では「ゆいごん」、法律用語では
「いごん」と呼ばれていると言う事を学びました。
法的な効力を生ずる遺言つまり書き方、種類など詳細にお話下さいました。
出席された方々は、関心はあっても身近に聞くことのないテーマでしたので
真剣に聞きメモをとったり、ボイスレコーダーに録音されている方もおられました。
小松先生ありがとうございました。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:10Comments(0)

つるがや元気会健康講座「肺の病気と手術のおはなし」

2016年06月30日

つるがや元気会健康講座   (消失ブログ再投稿)

「肺の病気と手術のおはなし」が、12月17日鶴ケ谷市民センターで開催され
、70名の方が参加されました。
講師は東北薬科大学病院長で東北大学名誉教授近藤丘(こんどうたかし)
先生です。肺のはたらきと病気・診断・予防・治療についてCT・PET・内視鏡の
写真を掲示しながら、具体的にお話いただきました。最近はCTの技術の
進化により被爆量も少なく、精度も増しているとのことです。肺の病気の予防
として、運動と禁煙については喫煙指数(=一日に吸うタバコの本数×喫煙
している年数)が、高いほどリスクが高く、24歳で喫煙指数50の人と78歳
喫煙指数270の人の肺の写真では、素人目にも明らかに肺が汚れているの
が分かりました。放射線よりタバコのほうが危険とのことでした。
又、お口の健康との関連では、歯周病は心筋梗塞や糖尿病での死亡率が高く、
老人性肺炎のほとんどが口腔内細菌や胃」によってひきおこされるという事を
教えて頂きました。最後に定期的な健康チェックにより、「肺がんは早期発見
により治る病気」である事も学びました。大変難しいお話ですが、
近藤先生のユーモアを交えたお話に、参加者の皆様はリラックスして
聞き入って居られました。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:09Comments(0)

つるがや元気会健康講座「遺言と相続登記ついて」開催 (消失ブログ再投稿)

2016年06月30日



(消失ブログ再投稿)


つるがや元気会11月の講座「遺言と相続登記について・知っておきたい財産のゆくえ」が
11月18日(水)鶴ケ谷市民センターで開催されました。
講師は仙台法務局民事行政部不動産登記部門登記官小松真貴子先生で、80名の方に
参加していただきました。遺言という言葉は、日常生活では「ゆいごん」、法律用語では
「いごん」と呼ばれていると言う事を学びました。
法的な効力を生ずる遺言つまり書き方、種類など詳細にお話下さいました。
出席された方々は、関心はあっても身近に聞くことのないテーマでしたので
真剣に聞きメモをとったり、ボイスレコーダーに録音されている方もおられました。
小松先生ありがとうございました。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:09Comments(0)

ワインセミナー「ポリフェノールで健康を」開催

2016年06月30日

(消失ブログ再投稿)

つるがや元気会健康講座ワインセミナー「ポリフェノールで健康を」が10月21日 
鶴ケ谷市民センターで開催されました。
好天に恵まれ74名の方にご出席いただきました。
講師は(株)やまや ワインアドバイザーの白旗博美先生で、他8名のスタッフの方が
応援に来てくださいました。ワインの基礎知識や、産地によるワインの特徴などを説明して
下さいました。4種類のワインの試飲もさせていただき、アルコールが入って出席者の
皆様もおしゃべりをしながら和気藹々のひと時でした。近年赤ワインの
ポリフェノール効果が話題を呼んでおりますが、白ワインにも血圧を下げる効果が
あるとのことで白ワイン通の方も喜んでおられました。
ボージョレヌーボ解禁の日が待ちどうしいとの声も聞こえてきました。





  


Posted by つるがや元気会 at 11:08Comments(0)

第七回つるがや元気祭り開催 (消失ブログ再投稿)

2016年06月30日

第七回つるがや元気祭り開催  (消失ブログ再投稿)

第七回つるがや元気祭りが10月3日開催され、3,200名もの多くの方が参加されました。
20年間団地祭りが無く、淋しい思いをしてまいりましたが、8年前より始めた「つるがや
元気まつり」は、今回も、3200名もの方が参加され、大盛況で、感謝の声を多数
頂きました。宮城野区よりは境区長、鶴ケ谷地区町内会よりは遠藤会長、鶴ケ谷地区
老人クラブ連合会よりは杉山会長にそして多くのご来賓の方においで頂きました。
「つるがや元気まつり」は、鶴ケ谷地区最大のお祭りになり、ステージでは、幼稚園、
二つの小学校、二つの児童館、鶴谷中学校、仙台三高他、地域18団体の方に演技を
披露して頂きました。又会員による7つの縁日、6つの露店、健康診断コーナー
(昨年は、無料骨密度測定)、パンダの剥製の展示と触れ合い、そして15ブースでの
フリーマーケット、もちつき大会を開催し、そして最後トリには100の賞品が当たる
大抽選会を行ないました。観客は3200名と、大幅に増加しました。そして「楽しい一日
だった」、「来年もぜひ開催してほしい」等の声もあり大好評でした。いつも人通りの
少ないアバイン前、せいせん市場前広場には、普段の5,6倍の客が、往来し、賑わい
ました。東日本大震災より、5年が過ぎましたが、復興は、まだまだ出来ておらず、
沈みがちな雰囲気を払拭し、以前に増して明るく元気な鶴ケ谷を取り戻す為、つるがや
元気祭りを開催しております。
地域の多様な主体との連携により、地域のお祭りとして「つるがや元気まつり」は
成功裏に、終了しております。






















  


Posted by つるがや元気会 at 11:08Comments(0)

つるがや元気会健康講座「医食同源のすすめ」開催しました。

2016年06月25日

つるがや元気会健康講座
「医食同源のすすめ」~死ぬまで元気でいたいなら~が、6月24日鶴ケ谷市民センターで
開催され、会場いっぱいの95名の方が参加されました。
講師は東京薬科大学名誉教授で薬学博士の岡希太郎先生で、当会5回目の講演でした。
始めに特定非営利活動法人のHAB研究機構事務局長で、理学博士の鈴木聡先生より
“睡眠”の話を頂きました。「子供のころ(小学生時代とか)睡眠不足であると将来大人に
なっても落ち着きのない、不安定な人間になりやすい」は印象的でした。
続いて岡先生より「死ぬまで元気でいたいなら」の問いに
「死ぬまで病気にならないこと。なったらすぐに治すこと。」ら始まりました。

「将来病気になる最初の兆しは?」
①酸化障害(過食、無理な運動、ストレス)
②免疫アンバランス(抗菌生活と腸内菌劣化)
③慢性炎症(諸病の原因)があり、思い当る節があれば、早く手を打つことが重要と
教えて頂きました。免疫反応、酸化障害により炎症反応をおこし、組織、臓器の障害、
早い老化と進み寿命を迎えるとの事。

死ぬまで元気でいたいなら、一日30種類の食材を食べる事大事。栄養素の薬や
サプリメントは効きません。自然の恵みはありがたい。但し欠乏症は薬の方が早く効く。」
そして最後に「アルツハイマーの薬は何時出来る?」の話を頂きました。
岡先生、後期高齢者になったと言いながら、相変わらずの元気と若さで、機知にとんだ
お話とユーモアで、1時間半爆笑連続の講座でした。
つるがや元気会の為ボランティアでの5回目の来仙でしたが、両先生大変ありがとう
ございました。
来年度もよろしくお願いいたします。





  


Posted by つるがや元気会 at 08:46Comments(0)

お詫び ブログより記事消滅!!

2016年06月25日

皆様へ

このブログの記事
昨年10月より今年5月分までの毎月の記事が
消滅しました。
間違ってこちら側で削除してしまったのか?
だてBLOGの機械的なものなのか?調査依頼はしておりますが、
申し出より1週間も過ぎ、返事無いので、
復旧はないものかと思います。
定期的に読んで頂いた方には、申し訳ありません。
いずれ時間に余裕出来たとき、資料集めて
同じような内容でupしたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

つるがや元気会
菅原  


Posted by つるがや元気会 at 05:31Comments(0)