スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

つるがや元気会市民講座「伊達藩の餅文化と昔話」

2016年10月21日

つるがや元気会市民講座・みやぎ民話の会「伊達藩の餅文化と昔話」が10月19日
鶴ケ谷市民センター会議室で、開催され60名の方が参加されました。
今回の講師は「みやぎ民話の会・語りの部」山田和郎さんはじめ長須賀、沖田、倉林の
4名の先生にお話を頂きました。
始めに山田先生より、「かつて伊達藩は、幕府に願い出て、藩だけで流通する銭(仙台
通宝)を製造し、その銭で余剰米を買って借金を返す」事を画策。網村、吉村は仙台
通宝を石巻(銭湯)で製造、買米制度を徹底、藩の財政建て直しを図る。
この為伊達藩は、うるち米が不足し、その為農民に餅を食べさせる事にした。
一日の餅、一五日の餅や慶弔時に餅を食べ、年間60日以上餅を食べるようになった。
伊達藩では250種類の餅があった。」という伊達藩の農民、住民が如何に多くの餅を
食したかの話を頂きました。
その後に、みやぎに伝わる餅の歌をみんなで合唱し、更に餅にまつわる昔話を教えて
頂きました。更に南部・遠野に伝わる民話、南部馬のお話の「クロカゲと共に」を聞きました。
もの悲しいお話に一瞬会場の皆さんも静かになり、民話を聞かれておりました。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:41Comments(0)

第八回つるがや元気まつり成功裏に終了しました

2016年10月04日

第八回つるがや元気まつりが10月1日(土)鶴ケ谷温水プール前広場で開催され、
過去最高の3300人ものお客様においで頂き、大成功裏に終了いたしました。
秋雨前線の停滞で、土日の雨の確率が60%の予報が続き、開催が心配されましたが、
2日前より前線南下して当日は絶好の祭り日和となりました。
昨年までの生鮮いちば前広場での開催を、諸事情によりプール前広場に変更してでの
開催でしたが、多くのお客様に参加して頂き、又大変喜ばれ、主催者としてはうれしく
思っております。
宮城野区境区長様、鶴ケ谷地区町内会連合会樋口会長様、鶴ケ谷地区老人クラブ
杉山会長様はじめ多くのご来賓の方においで頂きました。
舞台では鶴ケ谷中心に21団体の演技を披露いたしました。どの団体もすばらしい演技を
披露して頂き、お客様は皆さん大声援を送り、堪能していました。
会員による10店余りの露店縁日も好評でした。特に竹ぽっくりの製作と振る舞いに、
子供たちは大いに喜んで、会場内を竹ぽっくりで歩き回っていました。
仙台オープン病院様のご協力で骨密度の無料測定、菅原動物病院様のご協力で、
パンダのはく製との触れ合い展示、宮城野消防団の皆様のご協力で、濃煙テント体験も
大好評でした。連坊太鼓「雛鼓」の皆さんの和太鼓、トリの仙台三高吹奏楽部による
ブラスバンド演奏は何度ものアンコール演奏をしていただき、観客の皆さん大満足
でした。最後豪華?賞品100点の当たる大抽選会で終了いたしました。
本年も事故もなくつつがなく終了いたしました。
お手伝い頂いた会員の皆様、地域諸団体様、広告企業やご協力頂いた各団体様に
厚く御礼申し上げます。現在会員380名余りですが、年会費1000円のボランティア
団体の行うお祭りや各事業ですが、皆様方にご協力を頂き大変感謝しています。
大変ありがとうございました。




つるがや元気会 菅原会長          宮城野区 境区長様




































  


Posted by つるがや元気会 at 06:11Comments(0)

本日、つるがや元気まつり開催します。

2016年10月01日

本日10月1日(土曜日)、つるがや元気まつりを予定通り開催します。
朝方曇っていますが、開会する頃より晴れて、良い天気になりそうです。
朝方寒いので、出演をお願いしている児童、生徒さんは、暖かめのものもご用意願います。
又観客の方も、万が一の為ね小雨対策もお願いいたします。
会場設営をお願いしている会員、ボランティアの皆さんは7時集合でお願いします。
皆さんふるってお祭り見に来てください。
よろしくお願いいたします。

  


Posted by つるがや元気会 at 04:28Comments(0)