6月健康講座「目指せ生涯健康脳」開催のご案内

2019年05月26日

下記の通り開催致します。
奮ってご参加お願いします。

  


Posted by つるがや元気会 at 18:03Comments(0)

健康講座「健康寿命を延ばすための薬食術鈴木 池上先生

2019年05月26日

両先生の写真挿入します。

  


Posted by つるがや元気会 at 17:51Comments(0)

健康講座「健康寿命を延ばすための薬食術」開催しました

2019年05月26日

つるがや元気会健康講座「健康寿命を延ばすための薬食術」~果実薬酒の楽しみ~」が5月24日(金)鶴ケ谷市民センターで開催され64名の方にご参加いただきました。講師は、今年も東京から来仙いただきました特別非営利法人HAB研究機構の医学博士 鈴木聡先生と千葉大学環境フィールド科学センター教授の池上文雄先生でした。はじめに鈴木先生より「腸内フローラについて」のテーマで講演いただきました。腸内細菌が作る腸内フローラが私たちの健康を大きく左右するとのことでした。新しい薬は長い年月をかけて、研究開発され成分の有効性・安全性の確認を経て国の承認を得ます。基礎研究に2~3年、非臨床(動物実験)に3~5年そして人体への臨床を含め10年かかります。この中にあって治療満足度の数値で2014年には高脂血症・高血圧では90%、大腸がん60%、白血病では90%の実績をあげています。しかし治療が進まない病気としてアルツハイマー型認知症・血管性認知症・多発性硬化症・膵臓がんがあげられます。自らが適度な運動とバランスのとれた食事を心がけ理想的な腸内フローラを増やし健康的な体を作ることが大切ですとのことでした。
続いて池上先生の講演では中国伝統医学の薬食同源とは「医」や「薬」が食と「同源」ということです「。医食同源」とは日本で作られた造語で、臨床医の新居裕久先生が1972年に用いて以来使われています。年齢の変化に伴い養生する。つまり年齢に合った食事をすることが健康につながるということです。五味(酸・苦・甘・辛・鹹・淡)からみた食べ物の性質や食品の例を挙げ、また食べ物の薬性四気(五性)寒・涼・熱・温・平についても食品の例を挙げて教えて下さいました。旬の食べ物をたべると体に良く、果実を長く食べるために果実酒を造り飲むのが有効とのことでたくさんの果実酒の効用とレシピをおしえていただきました。バラ科の果物(梅・杏・枇杷・桜桃・プラム・桃等)は利尿、便秘改善、鎮咳、滋養強壮の効果が共通するものという事でした。
鈴木先生、池上先生ありがとうございました。


  


Posted by つるがや元気会 at 17:12Comments(0)

第11回つるがや元気会総会開催

2019年05月26日

【1】第11回つるがや元気会総会が、5月22日鶴ケ谷市民センターで開催され、68名の方が、(委任状数185名)参加されました。恙なく第1号議案から第5号議案までご承認を頂きました。
総会には宮城野区小林区長、鶴ケ谷地区町内会連合会樋口会長、鶴ケ谷地区老人クラブ連合会杉山会長にもご来賓としてこ出席頂き、ご挨拶を頂戴しました。2019年度も110の事業を行い、8,300名の方の参加を予定、引き続き皆様のご協力、ご支援を頂き、明るく元気な鶴ケ谷まちづくりの為活動をしてまいります。
特に一昨年度から始めた「NEXT50 地域再生案」については下記の通り考えています。
 2019年度活動テーマ:NEXT50 地域再生案 取組事業 5つのフレーム中 2)【人と地域環境】のつながり3)【人と文化環境】のこの二つに集中して活動して行く事に致しました。
1) 平成31年度仙台市郊外住宅地・西部地区まちづくりプジェクトへのチャレンジ
・新たな再生事業を実施していくために「新たな組織体制」を創り上げることが必要です。新組織体制のすがたとしての「事業共同体組織」は、個別の事業主体者が行うのではなく、総合的な地域再生を実現するために、各事業者等が参加した「事業共同体組織」を設立し、実施することが有効かつ効果的であり、重要です。よってこれにより「地域マネジメント事業運営組織」の形成を目指します。
・昨年6月27日に地域再生委員会の皆様への「NEXT50設立準備会」への参加をお願いしたところ参加希望者は 数名でした。
・「新たな組織体制」の立ち上げのためには、人材と経費が不可欠です。事務局にて検討した結果、今後委員だけでなく、地域住民に参加を呼びかけながら、まちづくりを専門とする「コンサルタント」の導入が不可欠との意見が出ました。
・仙台市宮城野区のアドバイスで、仙台市が実施しているまちづくり補助事業「平成31年度仙台市郊外住宅地・西部地区まちづくりプジェクト」が紹介され、1月12日説明会や、事業計画についての事前相談を受けました。まちづくりコンサルタントの大竹氏、男澤氏、本郷アドバイザー、菅原会長の4人で素案を纏め、仙台市の3回に亘る指導を得ながら2月21日申請しました。
・補助申請事業のテ-マは、前述のとおり、地域再生事業の 2)【人と地域環境】のつながり 3)【人と文化環境】としました。
・その「地域マネジメント事業運営組織」の編成のためには、具体的な事業にチャレンジすることを契機に組織化を図ろうと思います。
・その為「2019年度仙台市郊外住宅地・西部地区まちづくりプジェクト」に挑戦することにし、「高齢者やりがいづくりとまちづくり鶴ヶ谷再生プロジェクト」として提案しました。
・住環境維持のためのセミナーの運営実証実験として以下の提案をしました。
・当会の活動内容を拡充し、簡易的な住宅のリフォームや、庭の手入れに取り組める人材
の 発掘と育成を行うため、DIYの「大工塾」 、庭づくりの「グリーン学校」(いずれも仮称
のスクールの設置運営を想定し、セミナーの運営と広報及び次年度以降の事業採算性調査と計画策定についてプロジェクトに応募しました。
・しかしながら、この提案は、市の意図するまちづくりと目標の角度が異なり不採択となりました。
2) 仙台市補助事業には外れましたが、他にも色々な補助事業があるので、当再生委員会としては可能な範囲で、「大工塾・グリーン学校」の活動を始め、次年度の仙台市の事業承認に向けチャレンジを続け、活動を継続していきたいと思います。
・この時、実行部隊となる「新しい組織」の編成が必要となります。
・「大工塾・グリーン学校」は、戸建ての住宅にお住まいの方々だけを対象としているのでな く、公園や街路樹の自主管理、公共施設の自主管理なども視野に入れることで、共同住宅にお住まいの方々にも参加して頂きたいと思っております。 
・「つながり」をキーワードに新しい活動を令和」という新しい元号のもと推進していくために、これまで元気会活動への参加が消極的であった方々の参加を促し、元気会世話役の高齢化も進んでいることから、若い方の参加、更には、地区外の方でこの活動の趣旨に賛同頂く方々の参加により、
新しい「つながり」の形成に向けた活動もして行きたいと思います。

菅原会長

杉山会長 樋口会長 小林区長

【2】総会終了後、特別講演が、行われ会員以外の一般の方も参加して頂きました。
つるがや元気会は一昨年来、鶴ケ谷団地を個性的で安心できる地域として、次の世代に繋げるため、次の50年に向けた、地域ビジョン「鶴ケ谷NEXT50」の活動を行っています。今回、鶴ケ谷団地先輩格の千里ニュータウン(2012年よりまちびらき50周年事業を展開中)を、当会顧問で市議会議員の辻 隆一先生 赤間 次彦先生のお二人が視察して参りました。再生の状況、課題についてご報告いただきました。千里ニュータウンの再生の視点は、当会の「NEXT50地域再生案」の17事業の考えと似ているとのお話を頂きました。

赤間議員 辻議員

  


Posted by つるがや元気会 at 11:37Comments(0)