スポンサーリンク
つるがや元気会市民講座”もっと知りたい!最近の葬儀事情いろいろ”開催
2018年09月23日
つるがや元気会市民講座”もっと知りたい!最近の葬儀事情いろいろ”「あなたの
心と就活」についてが9月20日(木)鶴ケ谷市民センターで開催され、85名の方に
参加いただきました。
講師は二部構成で第一部は日本セレモニー典礼会館総支配人今野安祐先生、
第二部は同社合掌堂店長中居修二先生にお願いしました。一部では葬儀に
対して家族の心配事トップ3についてお話頂きました。
①亡くなった場所にもよるが、まず葬儀社に電話する事
(あらかじめ葬儀社を決めておく事)
②葬儀の費用は「葬儀費用とおもてなし費用に分かれる。
(万が一に備えて自身の希望する葬儀の内容を、事前見積を取っておく。
③万が一の時、遺体を直接葬儀会館に安置することができる。
(最近の住宅事情により自宅に戻ることは難しくなっている。)
次に湯灌について、お話いただきました。湯灌は仏の世界に戻る儀式でむかしは
亡くなった時、親戚や隣近所の女性が行い、男性が柩に収めましたが現在は
葬儀社が執り行っている。
第二部ではまず墓終いについてお話頂きました。
子供がいない、女の子だけで嫁いでいて嫁ぎ先にもお墓がある。後継の男子が
いても地元にいないなどの理由で、今あるお墓の維持が難しいときにお墓を撤去
してお寺に返すことを、墓終いといいます。
その際の注意点として、自分達の納骨先をまず初めに決めること。菩提寺から
離壇して改葬する場合は「墓地埋葬に関する法律に基づいて行う。市町村の
戸籍担当窓口にて「改葬許可申請書」を入手することが必要ですとの事。続いて
樹木葬についてもお話頂きました。
葬儀についてピンポイントでのお話で、わかり易かったとの意見がありました。
今野先生、中居先生他スタッフのみなさまありがとうございました。


心と就活」についてが9月20日(木)鶴ケ谷市民センターで開催され、85名の方に
参加いただきました。
講師は二部構成で第一部は日本セレモニー典礼会館総支配人今野安祐先生、
第二部は同社合掌堂店長中居修二先生にお願いしました。一部では葬儀に
対して家族の心配事トップ3についてお話頂きました。
①亡くなった場所にもよるが、まず葬儀社に電話する事
(あらかじめ葬儀社を決めておく事)
②葬儀の費用は「葬儀費用とおもてなし費用に分かれる。
(万が一に備えて自身の希望する葬儀の内容を、事前見積を取っておく。
③万が一の時、遺体を直接葬儀会館に安置することができる。
(最近の住宅事情により自宅に戻ることは難しくなっている。)
次に湯灌について、お話いただきました。湯灌は仏の世界に戻る儀式でむかしは
亡くなった時、親戚や隣近所の女性が行い、男性が柩に収めましたが現在は
葬儀社が執り行っている。
第二部ではまず墓終いについてお話頂きました。
子供がいない、女の子だけで嫁いでいて嫁ぎ先にもお墓がある。後継の男子が
いても地元にいないなどの理由で、今あるお墓の維持が難しいときにお墓を撤去
してお寺に返すことを、墓終いといいます。
その際の注意点として、自分達の納骨先をまず初めに決めること。菩提寺から
離壇して改葬する場合は「墓地埋葬に関する法律に基づいて行う。市町村の
戸籍担当窓口にて「改葬許可申請書」を入手することが必要ですとの事。続いて
樹木葬についてもお話頂きました。
葬儀についてピンポイントでのお話で、わかり易かったとの意見がありました。
今野先生、中居先生他スタッフのみなさまありがとうございました。


Posted by つるがや元気会 at
17:19
│Comments(0)