スポンサーリンク
バランス体操教室開始しました
2019年04月29日
"4月23日より、インナーマッスルを鍛え、膝、腰、股関節、腕の痛みを減らす「バランス体操教室」を開催し、40名の方が参加されました。インナーマッスルとは背骨周辺の小さな筋肉群の総称で、電車に乗り吊り革をつかまえ、電車がガタッと走り始める時に、足で踏ん張りますが、この時姿勢を保とうとするのがお腹の筋肉(インナーマッスル)なのです。インナーマッスルには別名がたくさんあって、「ローカル筋」「深層筋「姿勢保持筋」とも呼ばれます。又ご高齢の転倒の原因は、筋力の低下やバランス機能の低下などさまざま報告されてますが、一概に筋力やバランスだけを鍛えても転倒の予防はできません。そこでこの教室では、ご高齢者の転倒予防として、ストレッチ体操、耐久性体操、筋力体操、ステップ体操、バランス体操のいくつかの要素を含んだ体操・運動方法をご紹介します。一人一人に合った体操を選択して転倒を予防していきましょう。月替わりで股関節、膝、腰、肩等痛む箇所毎の予防法を実施します。
初回の23日は「インナーマッスルについて」の講義も中村先生よりありました。
開催日:原則 第4火曜日 午後2時~3時30分
会場:鶴ケ谷市民センター(4.5月は)
6月以降はみやぎ生協鶴ケ谷店二階集会室にて開催します。
講師:バランス整体院院長 中村岳史先生"
会費 200円

初回の23日は「インナーマッスルについて」の講義も中村先生よりありました。
開催日:原則 第4火曜日 午後2時~3時30分
会場:鶴ケ谷市民センター(4.5月は)
6月以降はみやぎ生協鶴ケ谷店二階集会室にて開催します。
講師:バランス整体院院長 中村岳史先生"
会費 200円
Posted by つるがや元気会 at
20:27
│Comments(0)
5月総会特別講座及び健康講座のご案内
つるがや元気会市民講座「これからの終活と現代の葬儀事情」開催されました
2019年04月22日
つるがや元気会市民講座「これからの終活と現代の葬儀事情」~墓終い・樹木葬・合葬等について~が4月18日(木)鶴ケ谷市民センターで開催され100名の多くの方にご参加いただきました。講師は一級葬祭ディレクターで(株)清月記部長の角地了先生で、初めは「終活」についてのお話を頂きました。近年、終活という言葉をよく耳にしますが、家の中の物の整理だけではなく、介護医療の計画を立て、だれに介護して欲しいか、だれに介護や医療の判断をして欲しいか、延命処置などの看取りはどうして欲しいか、希望通りの終末にはどの位お金が必要かを把握するとか、葬儀はどの様にしたいか、訃報を伝えて欲しい人や遺影を決めておく事等々と続きました。続いて「墓終じまい」について特に①新しい墓地への引っ越し②樹木葬③納骨堂④永代供養塔⑤散骨⑥手元供養についても詳しく教えて頂きました。
墓じまいで、親戚の同意やお寺との良好な関係を保つこと大事」は印象的でした。又家族葬についてはトータル的な歳出入や葬儀後の参列者への対応を考えると一長一短あり熟考して決められたら良いのでは!と教えて頂きました。
今回も清月記様より提供いただきましたエンディングノートに書き留め、遺族へ伝わるよう備えて置く必要を感じました。残された人生、どう生きるかを考え、人生を楽しみむ為にも、自身やり残しの無いように整理(終活)をしておく事か大事と話されていました。角地先生、スタッフの佐藤さんありがとうございました。



墓じまいで、親戚の同意やお寺との良好な関係を保つこと大事」は印象的でした。又家族葬についてはトータル的な歳出入や葬儀後の参列者への対応を考えると一長一短あり熟考して決められたら良いのでは!と教えて頂きました。
今回も清月記様より提供いただきましたエンディングノートに書き留め、遺族へ伝わるよう備えて置く必要を感じました。残された人生、どう生きるかを考え、人生を楽しみむ為にも、自身やり残しの無いように整理(終活)をしておく事か大事と話されていました。角地先生、スタッフの佐藤さんありがとうございました。


Posted by つるがや元気会 at
13:10
│Comments(0)