スポンサーリンク
健康講座「腸を知って、健康腸(長)寿!」開催されました
2023年04月30日
健康講座「腸を知って、健康腸(長)寿!」が4月26日開催されました。
'講師は一部が特定非営利活動法人HAB研究所事務長理学博士鈴木聡先生。二部は元大
手製薬メーカー研究所勤務の江島智子先生。江島先生のお話は「腸の元気度チェックと腸
の健康度」から見る睡眠チェックのシートを渡され食事・生活習慣・便の状態・食習慣・状態
と、お通じの習慣から自分自身の腸の状態を知ることが出来ることを教えていただきました。
'腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成していてこの腸内細菌のおかげで我々の免疫力が向上
し、健康が保たれています。腸が整えば、自律神経も整います。腸内フローラ(お花畑)には
善玉菌1・悪玉菌2・日和見金菌7の割合で存在し日和見菌は人の体の状態で善玉菌にも
悪玉菌にもなります。人間の大腸には100兆個の菌が住み着き重さは1.5Kgあります。
腸まで届くとのうたい文句の飲み物は一本100mlで1000億個の菌が含まれています。
'江島先生のお話で「毎日の排便後、腸からのお便りと思って、振り返って観察を続ける
こと大事」とか「消化物が大腸に入って排便するまでの時間を知っておくことは重要で、
(時間により水溶液の状態からコロコロ便まで)たまに食べるイカ墨パスタなどは時間を図
るのに適している」とか生活上での観察も重要と教えていただきました。


'講師は一部が特定非営利活動法人HAB研究所事務長理学博士鈴木聡先生。二部は元大
手製薬メーカー研究所勤務の江島智子先生。江島先生のお話は「腸の元気度チェックと腸
の健康度」から見る睡眠チェックのシートを渡され食事・生活習慣・便の状態・食習慣・状態
と、お通じの習慣から自分自身の腸の状態を知ることが出来ることを教えていただきました。
'腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成していてこの腸内細菌のおかげで我々の免疫力が向上
し、健康が保たれています。腸が整えば、自律神経も整います。腸内フローラ(お花畑)には
善玉菌1・悪玉菌2・日和見金菌7の割合で存在し日和見菌は人の体の状態で善玉菌にも
悪玉菌にもなります。人間の大腸には100兆個の菌が住み着き重さは1.5Kgあります。
腸まで届くとのうたい文句の飲み物は一本100mlで1000億個の菌が含まれています。
'江島先生のお話で「毎日の排便後、腸からのお便りと思って、振り返って観察を続ける
こと大事」とか「消化物が大腸に入って排便するまでの時間を知っておくことは重要で、
(時間により水溶液の状態からコロコロ便まで)たまに食べるイカ墨パスタなどは時間を図
るのに適している」とか生活上での観察も重要と教えていただきました。
Posted by つるがや元気会 at
15:15
│Comments(0)
つるがや元気会コミュニティ活動今後の予定4月~6月
つるがや元気会健康マップについて「仙台経済界」に紹介記事掲載される
つるがや元気会市民講座「仙台ゆかりの文学者たち」を開催します
2023年04月24日
つるがや元気会市民講座「仙台ゆかりの文学者たち」を5月23日開催します
奮ってご参加お願いします。

奮ってご参加お願いします。

Posted by つるがや元気会 at
08:52
│Comments(0)
つるがや元気会健康講座「腸を知って、健康腸(長)寿」 開催します
2023年04月24日
つるがや元気会健康講座「腸を知って、健康腸(長)寿」 を4月26日開催します
奮ってご参加願います

奮ってご参加願います

Posted by つるがや元気会 at
08:48
│Comments(0)
健康講座「「のばそう健康寿命」~今からでも遅くないアクティブシニアになる秘訣が3月28日開催されました
2023年04月23日
健康講座「「のばそう健康寿命」~今からでも遅くないアクティブシニアになる秘訣が3月28日開催されました。講師は東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学・教授辻一郎先生でした。先生の寝たきり予防検診は2002・2003年鶴ヶ谷地区での70歳以上の方々の調査からはじまりましたとのことです。体力・肺の機能・動脈硬化・歯科検診・生活習慣アンケート・物忘れの検査を行われました。近年頻繁に聞く「健康寿命」の言葉は先生が作られた言葉で、インターネットの検索では5000万件以上に及ぶそうです。'健康寿命とは日常生活に制限がなく自立している状態です。健康寿命に関する要因としては①煙草を吸わない②歩く③野菜を食べるこの3要因に関して2006年大崎市に於いて住民の4割が参加した調査で3要因とも実行している人としていない人では一年の差がありました。認知症予防には海馬を鍛える事字を書く・最近あったことを思い出す・よく歩く・よく噛む事で海馬への刺激になる。又かむことで海馬を大きくできるので、定期的な歯科検診、一日2回以上の歯磨き'認知症はボケると死への恐怖心が無くなるので神様の最後の贈り物と言われます。。又認知症になって自信を失っても、ダメ人間と思わず自分でできたという自信を持つこ、持たせることとが大切です。が有効です。辻先生は3月末に退官されます。そこでつるがや元気会より花束のプレゼントを致しました。辻先生、鶴ケ谷プロジェクト以来長い間大変ありがとうございました。




Posted by つるがや元気会 at
17:34
│Comments(0)
健康講座:「新型コロナウイルス感染症から学んだこと」開催しました
2023年04月23日

健康講座:「新型コロナウイルス感染症から学んだこと」が2月開催しました
当日の講師は東北医科薬科大学病院統括病院長の近藤丘先生でした。2023年1月の世界の感染者は約6億6千万人で死者は1割の670万人でした。南アメリカが少ないが実際にはデーターが出ていないのかもしれない。又、日本はは最も感染者が多いとされているが日本以外では報告されていないのではないか。2020.1.6の第一波以来現在第8波で感染者がすくなって来ているがどうしてなのかわからない。外出を控え、あつまることを控えているからなのか不思議である。現在第8波では基礎疾患のある高齢者を中心に急増している。どうもこの国は何か事が起きた時一次的な対応で乗り切る事しか考えられないようである。感染症の診療が出来るよう病院の構造上の問題改善を支援する医療資源や人材確保が出来る体制を平時より構築しておかなければならないとの見解でした。'5類になった時点で、感染症と普通の病気を各病院は診れるようになるわけだが、国よりの指示がまだない。その場限りの指示が目立ち、現場は四苦八苦して、非常にタイトな経営もし、先を読んだ国の政策必要と痛感する」と語った。'患者も大変だが、病院や医師、看護師、その他スタッフはもっともっと厳しい現状にあることがよく分かった。コロナ状況下第一線の病院長より貴重な経験談を聞けて良かったと思います。近藤統括院長は3月末でご退職でした。元気会でも4回の講演をいただきました。大変ありがとうございました。
Posted by つるがや元気会 at
17:04
│Comments(0)
つるがや元気会新春特別講座新春初笑い爆笑講演会 開催しました
2023年04月23日
天気予報では10年ぶりの寒気予報が出され出席者の方も少ないのではないかと懸念していましたが1時頃より空が晴れ渡り、42名分記入のの参加者名簿がみるみる一杯になり最終的に66名の方に参加いただきました。'講師は佐藤能力開発研究所代表・人間鑑定士ヒューマンカウンセラー佐藤忠夫先生で、つるがや元気会として初笑い爆笑講演会は15回目でした。高齢者の生き方を面白くお話になられました。高齢者には教養(今日用事がある)教育(今日行くところがある)協会(今日会う人が居る)などが必要と面白可笑しくはなされる中にも5年長生きするにはチョコレートを食べるのが良いとか、健康のかきくけことしてカ:風邪をひくな、キ:気をもむな、ク:食い意地をはるなケ:検査をうける、コ:ころばないでなど笑い話ではなくなるほどと思う事も沢山話されました。少し話が落ちることもあり参加者の皆さんもクスクス笑いが聞こえてきました。






Posted by つるがや元気会 at
16:41
│Comments(0)