スポンサーリンク
つるがや元気会市民講座「これからの終活と現代の葬儀事情」を開催します
つるがや元気会市民講座「相続と相続登記について」開催
2024年05月19日
つるがや元気会市民講座「相続と相続登記について」~基本的な法定相続と遺産分割の説明~が、5月17日(金)14:00〜15:30鶴ケ谷市民センターで開催されました。講師は仙台法務局民事行政調査官 島津容子さんで、会場いっぱいの80名の方が参加されました。当初用意したテキストは(レジュメ)60冊で、
終盤来場の方にはテキストお渡し出来ずご迷惑をおかけしました。今週末には同市民センターで事前依頼のあった方にお渡し致します。
テキストはA4版54ページのカラー印刷で、パワーポイントのスクリーン映写では、高齢者が遠くより見にくいだろうということで、わざわざ時間かけ作成をして頂きました。
法務局の仕事より始まり、1.基本的な法定相続と遺産分割、遺言について 2.基本的な登記登録の味方と相続登記、3.新しい制度(相続登記の義務化と相続土地制度帰属制度について)要領よく、わかりやすく説明して頂きました。
特に「自筆証書保管制度」や「持ち主が亡くなると」等の話は、参加者の皆さんも身近な問題故、真剣に聞いておられました。
最後に法務局よりのお願いとして、1.身の回りの自分や親族が所有する不動産を確認・把握する!不動産登記簿の名義を確認する! 2.亡くなった親族名義なら、早めに相続登記! 3.不動産を相続したら、まず遺産分割、次に相続登記!を 等々の説明ありました。極力そのように出来るよう努力したいです。
今回の講座は、時間の関係で、質問者を絞りましたが、講座終了後7,8名の方が講師の先生のもとに集まり、個別に質問相談されていました。鶴ケ谷は後期高齢者の非常に多いエリアで、他人事でないテーマで多くの方に参加して頂いたと思います。
島津先生ありがとうございました。


終盤来場の方にはテキストお渡し出来ずご迷惑をおかけしました。今週末には同市民センターで事前依頼のあった方にお渡し致します。
テキストはA4版54ページのカラー印刷で、パワーポイントのスクリーン映写では、高齢者が遠くより見にくいだろうということで、わざわざ時間かけ作成をして頂きました。
法務局の仕事より始まり、1.基本的な法定相続と遺産分割、遺言について 2.基本的な登記登録の味方と相続登記、3.新しい制度(相続登記の義務化と相続土地制度帰属制度について)要領よく、わかりやすく説明して頂きました。
特に「自筆証書保管制度」や「持ち主が亡くなると」等の話は、参加者の皆さんも身近な問題故、真剣に聞いておられました。
最後に法務局よりのお願いとして、1.身の回りの自分や親族が所有する不動産を確認・把握する!不動産登記簿の名義を確認する! 2.亡くなった親族名義なら、早めに相続登記! 3.不動産を相続したら、まず遺産分割、次に相続登記!を 等々の説明ありました。極力そのように出来るよう努力したいです。
今回の講座は、時間の関係で、質問者を絞りましたが、講座終了後7,8名の方が講師の先生のもとに集まり、個別に質問相談されていました。鶴ケ谷は後期高齢者の非常に多いエリアで、他人事でないテーマで多くの方に参加して頂いたと思います。
島津先生ありがとうございました。
Posted by つるがや元気会 at
17:41
│Comments(0)