スポンサーリンク
第14回みやぎの区民活動表彰を受賞
2014年07月30日
つるがや元気会が、第14回みやぎの区民活動表彰を受賞し、
その表彰式が7月29日 仙台サンプラザで行われました。
この賞は、区民ひとりひとりの創意と参加により、
やすらぎと希望を共に感じることが出来るまちづくり活動を、
主体的にまたは他と協力連携しながら、継続的に推進し、
その成果が顕著である方個人・団体を表彰しているものです。
創立満5年のつるがや元気会が受賞する事は、会員の皆さん、
役員の皆さん、そして鶴ケ谷地区連合町内会はじめ地域の
各団体の皆様のご協力とご支援あってこその受賞と思っています。
お世話になった皆様方に御礼を申し上げます。
会員290名の小さなボランティアグループですが、
今後も明るく元気なつるがやまちづくりを目指して一層の活動を
していきたいと思います。ありがとうございました。
つるがや元気会 会長 菅原敏之


奥山市長 菅原会長 星副会長
その表彰式が7月29日 仙台サンプラザで行われました。
この賞は、区民ひとりひとりの創意と参加により、
やすらぎと希望を共に感じることが出来るまちづくり活動を、
主体的にまたは他と協力連携しながら、継続的に推進し、
その成果が顕著である方個人・団体を表彰しているものです。
創立満5年のつるがや元気会が受賞する事は、会員の皆さん、
役員の皆さん、そして鶴ケ谷地区連合町内会はじめ地域の
各団体の皆様のご協力とご支援あってこその受賞と思っています。
お世話になった皆様方に御礼を申し上げます。
会員290名の小さなボランティアグループですが、
今後も明るく元気なつるがやまちづくりを目指して一層の活動を
していきたいと思います。ありがとうございました。
つるがや元気会 会長 菅原敏之


奥山市長 菅原会長 星副会長
Posted by つるがや元気会 at
20:27
│Comments(0)
健康講座「在宅医療のいろは」開催
2014年07月19日
7月のつるがや元気会健康講座「在宅医療のいろは」が
7月17日鶴ケ谷市民センターで開催されました。
講師は中嶋病院在宅部門部長 瀬上秀雄先生。
高齢化社会の現状と医療について、又自宅で家族と
最後を過ごす為の極意を教えて頂きました。
介護保険の訪問看護と医療保険の訪問看護、
終末期医療、延命治療、住宅看取り等々の
普段では聞きにくい、触れたくない話も
教えて頂きました。プロジェクターを駆使しての
わかりやすい、聞きやすい講座でした。
参加者44名。


7月17日鶴ケ谷市民センターで開催されました。
講師は中嶋病院在宅部門部長 瀬上秀雄先生。
高齢化社会の現状と医療について、又自宅で家族と
最後を過ごす為の極意を教えて頂きました。
介護保険の訪問看護と医療保険の訪問看護、
終末期医療、延命治療、住宅看取り等々の
普段では聞きにくい、触れたくない話も
教えて頂きました。プロジェクターを駆使しての
わかりやすい、聞きやすい講座でした。
参加者44名。


Posted by つるがや元気会 at
07:19
│Comments(0)
ロコモ体操教室毎月開催
2014年07月19日
6月に開始した「ロコモ体操教室」今月は実質的な
スタートで、7月16日医健専門学校講師三浦千早先生の
指導の下、佐々木整形外科看護師三角智子先生、
星智先生にも加わって頂き鶴ケ谷市民センターで開催
されました。参加者52名。
開眼片脚立ち、スクワット、ストレッチからロコモ体操まで
楽しく、若干汗ばむ1時間半でした。
毎月第三水曜日午後2時から開始いたします。
参加費200円。
自分にあった安全なトレーニング方法で、継続が重要です。


スタートで、7月16日医健専門学校講師三浦千早先生の
指導の下、佐々木整形外科看護師三角智子先生、
星智先生にも加わって頂き鶴ケ谷市民センターで開催
されました。参加者52名。
開眼片脚立ち、スクワット、ストレッチからロコモ体操まで
楽しく、若干汗ばむ1時間半でした。
毎月第三水曜日午後2時から開始いたします。
参加費200円。
自分にあった安全なトレーニング方法で、継続が重要です。


Posted by つるがや元気会 at
06:59
│Comments(0)
サロン「手芸教室」で「みらいん」編集部網野氏取材
2014年07月13日
仙台市市民局委託事業の仙台発震災復興地域かわら版
「みらいん」編集部の網野記者が7月12日
つるがや元気会「ほっとカフェつるがや」手芸教室に
取材に見えました。同「みらいん」誌は、震災からの
復興に向けて歩むまち・仙台の"ひと"と"地域"の今を結ぶ
情報誌で、被災された方の再建に向けての取り組みや
心模様を取材しています。
来年度鶴ケ谷にも復興住宅が出来上がりますが、
入居する方々に鶴ケ谷の元気さを知って頂く為の
小冊子になるものと思います。
当日のサロンは30名を越す参加者で、手芸を
しながら、四方山話、情報交換で盛り上がって
いました。 会費はコーヒー等お茶代として100円。
皆さん、ぜひともご参加願います。


「みらいん」編集部の網野記者が7月12日
つるがや元気会「ほっとカフェつるがや」手芸教室に
取材に見えました。同「みらいん」誌は、震災からの
復興に向けて歩むまち・仙台の"ひと"と"地域"の今を結ぶ
情報誌で、被災された方の再建に向けての取り組みや
心模様を取材しています。
来年度鶴ケ谷にも復興住宅が出来上がりますが、
入居する方々に鶴ケ谷の元気さを知って頂く為の
小冊子になるものと思います。
当日のサロンは30名を越す参加者で、手芸を
しながら、四方山話、情報交換で盛り上がって
いました。 会費はコーヒー等お茶代として100円。
皆さん、ぜひともご参加願います。


Posted by つるがや元気会 at
15:35
│Comments(0)
みやぎの区民活動賞受賞決定
2014年07月11日
この度、宮城野区より連絡があり、当つるがや元気会が
第14回みやぎの区民活動賞を受賞するとの事でした。
授賞式は7月29日 仙台サンプラザで行われます。
この賞は、区民ひとりひとりの創意と参加により、
やすらぎと希望を共に感じることが出来るまちづくり活動を、
主体的にまたは他と協力連携しながら、継続的に推進し、
その成果が顕著である方を表彰しているものです。
創立満5年のつるがや元気会が受賞する事は、
会員の皆さん、役員の皆さん、そして鶴ケ谷地区連合町内会
はじめ地域の各団体の皆様のご協力とご支援あってこその
受賞と思っています。
お世話になった皆様方に御礼を申し上げます。
会員280名の小さなボランティアグループですが、
今後も明るく元気なつるがやまちづくりを目指して
一層の活動をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
つるがや元気会 会長 菅原 敏之





初夏の欅並木 (鶴ケ谷)
第14回みやぎの区民活動賞を受賞するとの事でした。
授賞式は7月29日 仙台サンプラザで行われます。
この賞は、区民ひとりひとりの創意と参加により、
やすらぎと希望を共に感じることが出来るまちづくり活動を、
主体的にまたは他と協力連携しながら、継続的に推進し、
その成果が顕著である方を表彰しているものです。
創立満5年のつるがや元気会が受賞する事は、
会員の皆さん、役員の皆さん、そして鶴ケ谷地区連合町内会
はじめ地域の各団体の皆様のご協力とご支援あってこその
受賞と思っています。
お世話になった皆様方に御礼を申し上げます。
会員280名の小さなボランティアグループですが、
今後も明るく元気なつるがやまちづくりを目指して
一層の活動をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
つるがや元気会 会長 菅原 敏之





初夏の欅並木 (鶴ケ谷)
Posted by つるがや元気会 at
10:07
│Comments(0)