スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

つるがや元気会最終市民講座「元気が出る東北の歴史」開催しました

2025年02月28日

つるがや元気会最終市民講座「元気がでる東北の歴史ーこれまでの東北論をくつがえす」が2月26日開催されました。講師は東北大学名誉教授・宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)館長平川 新先生で定員64名のところ97名の多くの方が参加されました。
'冒頭菅原会長より解散の挨拶ある。『年間約100回の事業で、6,900名の方が参加、3,300名が参加した鶴ケ谷一のお祭り「つるがや元気祭り」を10年間開催多くの住民の方に喜ばれていた。コロナ禍後は 年会費無料で、コミュニティ活動に特化、年100回の開催で 2,800名が参加していた。各行事には、予想外の人が参加、ひとつの町内を超え、鶴ケ谷という大きなブロックの中で住民どうしが、交流しあえる機会を作ることができた。発会以来上がり続けていた高齢化率は、2021年の39.0%をピークに昨年10月には37.6%と下がり 鶴ケ谷地区の健康寿命は 他地区に比べて大きく延伸しているとの事よりも、当会の当初の目的は大方達成され 健康寿命延伸に一定の道筋がついた。結果16年間の活動は 若干なりとも 健康増進に寄与することが出来たと思っております。会を運営する役員、お世話役が70代後半から80代となり、身体的な不具合が出てきて、年100回の運営を行うことが、大変厳しくなり、活動継続は困難と判断し 今回解散を決めた次第です。これまで活動してこられましたのも、ひとえに皆さま方の温かいご支援・ご協力の賜物と こころより感謝申し上げます。』
続いて本来の講座に入り、'『これまで東北の歴史が語られるとき、蝦夷戦争にも戊辰戦争にも負けた地であるとか、後進地や国内植民地であるといった見方が幅をきかせてきました。こうした一面的で偏見に満ちた東北観はもう捨てましょう。元気がでる東北論をご紹介します。』とのご案内により講座が始まりました。'初めに、これまでの東北論からスタートし、これぞ東北の力①東北こそが「世界一うまい米を」を生んだ②自力で開発した奥羽横断道路③近代交通網の整備による地域の力④宮城県の人口と経済成長とつづいた。辺境、後進地、貧しくて遅れた東北というイメージが語られ負の歴史が強調されてきたが、上から目線、見下し目線の東北論は「いい加減にしてほしい」「情けない歴史観でなく東北の力を見よ」という元気が出でる歴史を読み取ろう」と先生は訴えた。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:39Comments(0)

つるがや元気会解散記事 河北新報に記事掲載されました

2025年02月18日


  


Posted by つるがや元気会 at 17:08Comments(0)

新春爆笑初笑い講座が開催しました

2025年02月02日

お正月恒例の新春の爆笑初笑い講座が1月30日開催され、65名が参加されました。講師の佐藤忠雄先生には、発会直後の平成21年以来毎年お願いをし、会員も楽しみに待ち焦がれている講座です。冒頭菅原会長よりつるがや元気会解散についてのお知らせとご挨拶がありました。
爆笑講座では、佐藤先生より『〇健康寿命より大事な幸福(しあわせ)寿命の話(幸せの3条件1.健康2.生活できるだけのお金で良い3.生きがい)より始まり、②幸せになるには上機嫌に努める。③外見(見た目)は寿命と比例するので努力するように④楽しげに生きる(=楽しく見せるように生きる)⑤ズボラに生きる、少し抜けてるくらいがよい⑥人をほめること大事⇒相手はその気になる⑦長生きの3条件(好きなものを食べ、ストレスなくして、楽しく生きる』等1時間半にわたり熱弁を振るわれました。                            佐藤先生は15年連続して元気会の一月に「新春初笑健康講座」としてお話頂きました。高齢者の行動を面白可笑しく話されていました。参加者の皆さんはご自分の行動等に照らし合わせてうなずいたり笑ったりしていました。老人の特徴のソフト老害として①自慢話が多い②自己中心③上から目線④一方的⑤昔話が多い⑥説教が多いが挙げられるとの事でした。    お話の中で「恩送り」と言う言葉を話されましたが、恩返しはむずかしいが少しずつ誰かに恩を繋いでいくと言うのはとてもいい事だと感じました。好きなものを食べて、ストレスを少なく、楽しい事をするのが長生きの秘訣との事でした。先生は88歳ですが まだまだお元気の様にお見受けいたしましたが、この3月で佐藤先生もプロとしての活動を引退する」との事でした。16年間当会の為にも講演していただきありがとうございました。最後に会より御礼の花束を贈呈しました。




  


Posted by つるがや元気会 at 09:42Comments(0)