スポンサーリンク
つるがや元気会健康講座「運動すると元気になるのはなんで?」開催しました
2024年07月25日
つるがや元気会健康講座「運動すると元気になるのはなんで?」が7月23日猛暑日の中開催されました。生憎の猛暑で参加された方も45名といつもより少なく残念でした。講師は、東北学院大学人間科学部心理行動科学科教授の高橋健二先生で、ポイントを分かりやすく要点を絞り上げたレジュメに沿って、ヒトと運動 運動の効果 どんな運動がよいの?についてお話しいただきました。まず「ヒトの身体は7万年前から変化していない」「ヒトは動くようにできていて動かないと調子が悪くなる」から始まり、「運動は身体の状態を変える」、「運動の効果」、「運動をすることにより、丈夫で機能的な脳になることで心も健康になる」と続き、まとめとして「健康のため 意図的に運動することが必要で、誰かと一緒は運動するために重要な要因となり、みんなで声を掛け合って、活動的な生活習慣を築くこと必要」と教えていただきました。授業のほか学会や出張等でお忙しいところ高橋先生ありがとうございました。
Posted by つるがや元気会 at
08:57
│Comments(0)
つるがや元気会ロコモ体操教室新任講師のご紹介
2024年07月13日
毎月第二木曜日は「ロコモ体操教室」の開催です。ロコモティブシンドローム(加齢による運動器障害)の為に移動する能力が低下した状態で、進行すると要介護状態になりますが、それを防ぐロコモ体操を年12回予定で開催します。会費300円
ロコモ体操講師の三浦先生の後任として、本日7月11日より東北文化学園大学講師の鈴木博人先生がロコモ体操教室を指導して頂くことになりました。36才のイケメンで参加者よりも人気が出そうな、温厚な先生です
参加者の身体の状態等わからない為、一般的な運動(ストレッチやスクワット)より始め、各部所毎の体操を、テンポよく小気味よく行いました。約20種類の運動により、みなさん心地よい汗をかき、満足して帰りました。


ロコモ体操講師の三浦先生の後任として、本日7月11日より東北文化学園大学講師の鈴木博人先生がロコモ体操教室を指導して頂くことになりました。36才のイケメンで参加者よりも人気が出そうな、温厚な先生です
参加者の身体の状態等わからない為、一般的な運動(ストレッチやスクワット)より始め、各部所毎の体操を、テンポよく小気味よく行いました。約20種類の運動により、みなさん心地よい汗をかき、満足して帰りました。
Posted by つるがや元気会 at
10:23
│Comments(0)
つるがや元気会コミュニティ活動(今後の予定令和6年7月~9月)
つるがや元気会フレイル予防教室 開催しました
2024年07月05日
つるがや元気会フレイル予防教室が7月2日鶴ケ谷市民センターで 開催されました。6月より始まりました仙台オープン病院看護部様による「フレイル予防教室」、今月の講師は仙台オープン病院看護部長 和知洋子先生と看護師長の佐藤恭平先生で、「フレイル予防と体操」というタイトルでの教室でした。身体が動かなくなったら 身体が支えられない➡骨が折れやすい➡歩けなくなる➡寝たきり➡筋肉のやせ➡骨と筋周りの組織が縮み固くなる➡関節拘縮と負のスパイラルに陥る。 その為『動くことは生きる事』重要。 人が動かない状況が続くと1.廃用症候群 2.サルコペニア 3.フレイル 4.床づれが出来る。自ら動き自分らしく生きる人生を楽しみましょう!! 『人生を楽しむためには』なるべく自分で動きましょう・動いてもらいましょう・人本来の動き方を覚えると楽です。等々教えていただきました。「健康寿命延伸講座」の後半は看護師さんによる健康よろず相談室を行っています。病気の事健康の事ご自由に相談においでください。参加費、相談料無料です。






Posted by つるがや元気会 at
08:58
│Comments(0)