スポンサーリンク
つるがや元気会健康講座「食べて元気」開催
2016年07月23日
つるがや元気会健康講座「食べて元気」~医食同源・食べることは生きる基本~が
7月21日(木)鶴ケ谷市民センターで開催され106名もの多くの方に参加いただき、
会場いっぱいの大盛況でした。
講師は公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院長の土屋誉(つちや
たかし)先生でした。
・健康ではないと感じながら生きる「生命寿命」と日常生活に制限の無い期間「健康
寿命」の差を縮めピンピンコロリが理想的である。
・要支援・要介護の手前の脆弱な状態を「フレイル」と言い「社会的フレイル」「精神・
心理的フレイル」「身体的フレイル」の要素がある。
・身体的フレイルは運動器傷害、近年よく耳にする「ロコモティブシンドローム」と
いわれ、筋肉量・筋力の低下状態を「サルコペニア」と言い栄養と運動により回避
きるもの。
・筋肉が衰えると日常生活の制限・免疫力の低下・病気の回復が遅れる等
噛むことは脳の活性化の繋がる。よく噛んで食べ、口腔ケア・歯の手入れも大事で、
又消化器は最大の免疫器官であること。歯磨き(口の手入れ)、良く噛んでバランス
の良い食事と運動、筋肉を衰えさせないことが大切。とのお話を頂きました。
土屋院長先生始め仙台オープン病院の皆様ありがとうございました


7月21日(木)鶴ケ谷市民センターで開催され106名もの多くの方に参加いただき、
会場いっぱいの大盛況でした。
講師は公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院長の土屋誉(つちや
たかし)先生でした。
・健康ではないと感じながら生きる「生命寿命」と日常生活に制限の無い期間「健康
寿命」の差を縮めピンピンコロリが理想的である。
・要支援・要介護の手前の脆弱な状態を「フレイル」と言い「社会的フレイル」「精神・
心理的フレイル」「身体的フレイル」の要素がある。
・身体的フレイルは運動器傷害、近年よく耳にする「ロコモティブシンドローム」と
いわれ、筋肉量・筋力の低下状態を「サルコペニア」と言い栄養と運動により回避
きるもの。
・筋肉が衰えると日常生活の制限・免疫力の低下・病気の回復が遅れる等
噛むことは脳の活性化の繋がる。よく噛んで食べ、口腔ケア・歯の手入れも大事で、
又消化器は最大の免疫器官であること。歯磨き(口の手入れ)、良く噛んでバランス
の良い食事と運動、筋肉を衰えさせないことが大切。とのお話を頂きました。
土屋院長先生始め仙台オープン病院の皆様ありがとうございました

Posted by つるがや元気会 at
11:50
│Comments(0)