スポンサーリンク
つるがや元気会市民講座「葬儀事情 ~今どきの終活~」開催しました
2024年06月29日
つるがや元気会市民講座「これからの終活と現代の葬儀事情」が6/28(金)14:00〜15:30会場:鶴ケ谷市民センターで開催されました。講師は(株)清月記取締役部長の一級葬祭ディレクター 角地了先生で、先生は、元気会15年間の中で7回目の講演となりました。いつも会場いっぱいの講座でしたが、今回も70名の方にご参加いただき、皆さん熱心に聴講されておりました。今回のテーマは「葬儀事情 ~今どきの終活~というタイトルで、「終活という活動が、自分自身の為に、行う活動から、家族の為に行うかたちに意識が変化している」の話よりスタートし、家族葬、家族葬って安いの?樹木葬、海洋葬の話と続きました。後悔のないお葬式を行う為には、事前の意思決定と具体化するための方策が必要なこと強調され、うなづきながら、よく分かったという会員の方が多くおられました。まとめとして「将来への不安は、本人だけではありません。事前の準備で本人も、そして家族の不安も解消されるのです。」は印象的でした。角地先生の分かりやすい、途切れのない流暢な講演ありがとうございました。


Posted by つるがや元気会 at
09:51
│Comments(0)
つるがや元気会健康講座「運動すると元気になるのはなんで?」 開催します
つるがや元気会コミュニティ活動(今後の予定確定分令和6年6月~8月)
仙台オープン病院看護部協力による「フレイル予防教室」が本日より始まりました。
2024年06月05日
"仙台オープン病院看護部協力による「フレイル予防教室」が本日より始まりました。講師は仙台オープン病院看護部長 和知洋子先生が、メイン講師となる予定でしたが、ご家族のご不幸で急遽休まれ、副看護部長の根岸先生と看護師長の佐藤先生、嚥下障害認定看護師の吉田先生の3人に 『楽ちん 介護する側・介護される側』というタイトルで教えていただきました。フレイル予防教室」は、原則毎月第1火曜日開催予定で、6月、7月はフレイル予防のお話です。身体が動かなくなったら 身体が支えられない➡骨が折れやすい➡歩けなくなる➡寝たきり➡筋肉のやせ➡骨と筋周りの組織が縮み固くなる➡関節拘縮と負のスパイラルに陥る。 その為『動くことは生きる事』重要。 人が動かない状況が続くと1.廃用症候群 2.サルコペニア 3.フレイル 4.床づれが出来る。自ら動き自分らしく生きる人生を楽しみましょう!! 『人生を楽しむためには』なるべく自分で動きましょう・動いてもらいましょう・人本来の動き方を覚えると楽になります』というのがこの教室の主旨です。フレイル体操教室の参加料は100円。但し今日の初日は無料としました。健康よろず相談室は無料です。
フレイル予防教室終了後、別室で個別に健康相談を行い、3人の看護師さん等より的確な、役立つ情報、対応策を教えていただきました。今回は7名の相談者がおり、大変意義のある健康よろず相談室でした。オープン病院の皆様大変ありがとうございました。


フレイル予防教室終了後、別室で個別に健康相談を行い、3人の看護師さん等より的確な、役立つ情報、対応策を教えていただきました。今回は7名の相談者がおり、大変意義のある健康よろず相談室でした。オープン病院の皆様大変ありがとうございました。

Posted by つるがや元気会 at
10:35
│Comments(0)