スポンサーリンク
つるがや元気会市民講座「伊達藩の餅文化と昔話」
2016年10月21日
つるがや元気会市民講座・みやぎ民話の会「伊達藩の餅文化と昔話」が10月19日
鶴ケ谷市民センター会議室で、開催され60名の方が参加されました。
今回の講師は「みやぎ民話の会・語りの部」山田和郎さんはじめ長須賀、沖田、倉林の
4名の先生にお話を頂きました。
始めに山田先生より、「かつて伊達藩は、幕府に願い出て、藩だけで流通する銭(仙台
通宝)を製造し、その銭で余剰米を買って借金を返す」事を画策。網村、吉村は仙台
通宝を石巻(銭湯)で製造、買米制度を徹底、藩の財政建て直しを図る。
この為伊達藩は、うるち米が不足し、その為農民に餅を食べさせる事にした。
一日の餅、一五日の餅や慶弔時に餅を食べ、年間60日以上餅を食べるようになった。
伊達藩では250種類の餅があった。」という伊達藩の農民、住民が如何に多くの餅を
食したかの話を頂きました。
その後に、みやぎに伝わる餅の歌をみんなで合唱し、更に餅にまつわる昔話を教えて
頂きました。更に南部・遠野に伝わる民話、南部馬のお話の「クロカゲと共に」を聞きました。
もの悲しいお話に一瞬会場の皆さんも静かになり、民話を聞かれておりました。


鶴ケ谷市民センター会議室で、開催され60名の方が参加されました。
今回の講師は「みやぎ民話の会・語りの部」山田和郎さんはじめ長須賀、沖田、倉林の
4名の先生にお話を頂きました。
始めに山田先生より、「かつて伊達藩は、幕府に願い出て、藩だけで流通する銭(仙台
通宝)を製造し、その銭で余剰米を買って借金を返す」事を画策。網村、吉村は仙台
通宝を石巻(銭湯)で製造、買米制度を徹底、藩の財政建て直しを図る。
この為伊達藩は、うるち米が不足し、その為農民に餅を食べさせる事にした。
一日の餅、一五日の餅や慶弔時に餅を食べ、年間60日以上餅を食べるようになった。
伊達藩では250種類の餅があった。」という伊達藩の農民、住民が如何に多くの餅を
食したかの話を頂きました。
その後に、みやぎに伝わる餅の歌をみんなで合唱し、更に餅にまつわる昔話を教えて
頂きました。更に南部・遠野に伝わる民話、南部馬のお話の「クロカゲと共に」を聞きました。
もの悲しいお話に一瞬会場の皆さんも静かになり、民話を聞かれておりました。


Posted by つるがや元気会 at
11:41
│Comments(0)