スポンサーリンク
つるがや元気会NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会開催
2020年10月30日
第五回委員会が
・開催日時/2020年10月27日(火)午後2時~3時30分
・会 場 /鶴ケ谷市民センター 2階 第一会議室にて開催されました。
あいにくの雨模様でしたが31名の方が参加されました。
1.会長の挨拶
本日は、何かとお忙しいところ NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会にご出席頂きましてありがとうございます
年初よりのコロナ騒動や、つるがや元気会コミュニティ活動の終了に伴う事後処理、精算行事も重なり、NEXT50の活動が遅延した事お詫び申し上げます。
後ほど議事の中で、つるがや元気会コミュニティ活動の終了に至った経緯、事由等についてはご説明いたしますが、総会議案書や、総会終了の報告書にも記載してありますように、年間110回行っていた講座・童謡・各体操教室・サロン・つるがや元気まつり等のコミュニティ活動は終了するが、今後50年先を見据えた「NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会」の街づくり活動は継続活動する。」これが本意です。しかし、会の主な行事を止めるので単純に「解散」という言葉を使用した方が分かり易く、この為、つるがや元気会全ての活動を止めた」と理解され、会員や地区の方々に誤解を生じさせ、ご迷惑をお掛けしました事、冒頭深くお詫び申し上げます。
尚、今後、開催要望の多い童謡を唄う会やサロン等は、コロナ問題が落ち着く来年以降、新たな体制で、新たに募る会員で再開を考えております事、申し添えます。
さて、本年5月より、月3回のペースでNEXT50事務局会を開催して参りましたが、本年以降の活動の骨子を固めましたので、本日の委員会開催の運びとなりました。
又
NEXT50、今後の活動のあり方を考えるにあたり、収入源となる各種団体助成金に、何カ所か応募していましたが、6/10応募した「国土交通省 令和2年度空き家対策の担い手強化・連携モデル事業補助金交付申請」の内定通知書が8月上旬届き、連携先予定の仙台市都市整備局住宅政策課 及び宮城野区まちづくり推進課と打合せを重ね、国土交通省と、事業内容、申請書類について意見交換を行い、10月上旬正式に助成金交付が決定しました。
この事業は、STEP1 からSTEP4まで、大きく分けて4つの工程がありますが、今回の助成金予算額はSTEP4まで終了した場合の上限助成金額が提示されています。この為、本令和2年度はどこまで事業が進捗するかにより、助成金額は来年7月頃、算出、決定されますので、そういう意味では本年度の総予算額は現時点では未定となること申し添えます。
この助成決定を踏まえて、本日の議題とさせて頂きます。
最後に、添付しておりますこの資料
「明るく元気な鶴ケ谷を」~つるがや元気会発会から解散まで
そして次の50年に向けた街づくり活動を!!~ですが、
これは、「当会の活動についてすばらしいみやぎを創る運動推進委員会で発表してほしい」と、宮城県より講演依頼があり、先週金曜日と今週金曜日、県内二カ所の会場で行っています。
発会からNEXT50迄の流れをレジュメ用に作成してみました。
原稿、写真、デザインから構成まで、素人の手作りで、誤字脱字も多いレジュメですが、
時間のある時、見て頂ければと思います。
それでは、これにて開会の挨拶と致します。
・議題
1.つるがや元気会 解散 (コミュニティ事業の終了) について
2.NEXT50
・経過報告 (第五回委員会以降の取り組み)
・事業実施に関する内容
空き家対策活動 (すでに存在する空き家の活用にとどまらず、今後空き家となる可能性の高い住宅を特定し、それらの空き家予備軍に対し、具体的な予防策を講じ、空き家の増加を抑えるという活動) について
3.意見交換
4.その他
出席者全員の方より、つるがや元気会活動について、鶴ケ谷の将来について
next50のあり方について、そして空き家対策をどう考えるかについて
貴重なご意見を頂きました。
次回事務局開催時、ご意見に沿える方向性を見出していきたいと思います。


・開催日時/2020年10月27日(火)午後2時~3時30分
・会 場 /鶴ケ谷市民センター 2階 第一会議室にて開催されました。
あいにくの雨模様でしたが31名の方が参加されました。
1.会長の挨拶
本日は、何かとお忙しいところ NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会にご出席頂きましてありがとうございます
年初よりのコロナ騒動や、つるがや元気会コミュニティ活動の終了に伴う事後処理、精算行事も重なり、NEXT50の活動が遅延した事お詫び申し上げます。
後ほど議事の中で、つるがや元気会コミュニティ活動の終了に至った経緯、事由等についてはご説明いたしますが、総会議案書や、総会終了の報告書にも記載してありますように、年間110回行っていた講座・童謡・各体操教室・サロン・つるがや元気まつり等のコミュニティ活動は終了するが、今後50年先を見据えた「NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会」の街づくり活動は継続活動する。」これが本意です。しかし、会の主な行事を止めるので単純に「解散」という言葉を使用した方が分かり易く、この為、つるがや元気会全ての活動を止めた」と理解され、会員や地区の方々に誤解を生じさせ、ご迷惑をお掛けしました事、冒頭深くお詫び申し上げます。
尚、今後、開催要望の多い童謡を唄う会やサロン等は、コロナ問題が落ち着く来年以降、新たな体制で、新たに募る会員で再開を考えております事、申し添えます。
さて、本年5月より、月3回のペースでNEXT50事務局会を開催して参りましたが、本年以降の活動の骨子を固めましたので、本日の委員会開催の運びとなりました。
又
NEXT50、今後の活動のあり方を考えるにあたり、収入源となる各種団体助成金に、何カ所か応募していましたが、6/10応募した「国土交通省 令和2年度空き家対策の担い手強化・連携モデル事業補助金交付申請」の内定通知書が8月上旬届き、連携先予定の仙台市都市整備局住宅政策課 及び宮城野区まちづくり推進課と打合せを重ね、国土交通省と、事業内容、申請書類について意見交換を行い、10月上旬正式に助成金交付が決定しました。
この事業は、STEP1 からSTEP4まで、大きく分けて4つの工程がありますが、今回の助成金予算額はSTEP4まで終了した場合の上限助成金額が提示されています。この為、本令和2年度はどこまで事業が進捗するかにより、助成金額は来年7月頃、算出、決定されますので、そういう意味では本年度の総予算額は現時点では未定となること申し添えます。
この助成決定を踏まえて、本日の議題とさせて頂きます。
最後に、添付しておりますこの資料
「明るく元気な鶴ケ谷を」~つるがや元気会発会から解散まで
そして次の50年に向けた街づくり活動を!!~ですが、
これは、「当会の活動についてすばらしいみやぎを創る運動推進委員会で発表してほしい」と、宮城県より講演依頼があり、先週金曜日と今週金曜日、県内二カ所の会場で行っています。
発会からNEXT50迄の流れをレジュメ用に作成してみました。
原稿、写真、デザインから構成まで、素人の手作りで、誤字脱字も多いレジュメですが、
時間のある時、見て頂ければと思います。
それでは、これにて開会の挨拶と致します。
・議題
1.つるがや元気会 解散 (コミュニティ事業の終了) について
2.NEXT50
・経過報告 (第五回委員会以降の取り組み)
・事業実施に関する内容
空き家対策活動 (すでに存在する空き家の活用にとどまらず、今後空き家となる可能性の高い住宅を特定し、それらの空き家予備軍に対し、具体的な予防策を講じ、空き家の増加を抑えるという活動) について
3.意見交換
4.その他
出席者全員の方より、つるがや元気会活動について、鶴ケ谷の将来について
next50のあり方について、そして空き家対策をどう考えるかについて
貴重なご意見を頂きました。
次回事務局開催時、ご意見に沿える方向性を見出していきたいと思います。


Posted by つるがや元気会 at
08:49
│Comments(0)
令和2年度 すばらしいみやぎを創る運動推進委員研修会開催
2020年10月30日
令和2年度 すばらしいみやぎを創る運動推進委員研修会が、
県内予の2会場の内石巻会場での研修会が、下記の通り開催されました
県北会場:石巻合同庁舎 10月23日 午後1時30分~
講師はつるがや元気会next50委員会会長菅原敏之が、行いました。
“明るく元気な鶴ケ谷を”
~つるがや元気会発会から解散までそして次の50年に向けた街づくり活動を!!~の
タイトルで約1時間15分の話でした
発会から紆余曲折あっても拡大伸長して仙台市内で最大の任意のボランティァ団体とささやかれるようになった
過程や、そして世話役のほとんどが後期高齢者となり、年間110回の活動で
6,900名が参加する大きなボランティァ団体の運営面での限界、そして次の鶴ケ谷団地50年を
見据えた「NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会」の活動に特化して進む主旨のお話をしました。
制限時間で過去12年間の活動まとめ話ましたが、話が早すぎて、
参加者の皆さんにご迷惑かけたかなと心配しています。
宮城県の皆さん、すばみや事務局、参加者の皆さんありがとうございました。


県内予の2会場の内石巻会場での研修会が、下記の通り開催されました
県北会場:石巻合同庁舎 10月23日 午後1時30分~
講師はつるがや元気会next50委員会会長菅原敏之が、行いました。
“明るく元気な鶴ケ谷を”
~つるがや元気会発会から解散までそして次の50年に向けた街づくり活動を!!~の
タイトルで約1時間15分の話でした
発会から紆余曲折あっても拡大伸長して仙台市内で最大の任意のボランティァ団体とささやかれるようになった
過程や、そして世話役のほとんどが後期高齢者となり、年間110回の活動で
6,900名が参加する大きなボランティァ団体の運営面での限界、そして次の鶴ケ谷団地50年を
見据えた「NEXT50鶴ケ谷団地再生委員会」の活動に特化して進む主旨のお話をしました。
制限時間で過去12年間の活動まとめ話ましたが、話が早すぎて、
参加者の皆さんにご迷惑かけたかなと心配しています。
宮城県の皆さん、すばみや事務局、参加者の皆さんありがとうございました。


Posted by つるがや元気会 at
07:04
│Comments(0)