スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

つるがや元気会健康講座「地球は大きな薬箱~意外と身近な薬箱」開催

2017年07月24日


つるがや元気会健康講座「地球は大きな薬箱~意外と身近な薬箱」が7月21日(金)鶴ケ谷市民センターで開催され72名の方が参加致しました。
本年も講座のために千葉県市川市の特定非営利活動法人HAB研究機構の鈴木聡先生と千葉大学環境健康フィールド科学センター池上文雄先生に講師としておいで頂きました。
はじめに鈴木先生より「脳梗塞の四方山話」のテーマでお話を頂きました。
脳梗塞にはラクナ梗塞、アテローム梗塞、心原性脳梗塞(心臓病に起因)があり動脈硬化、高血圧等の持病の治療が大切とのことでした。
続きまして池上先生からは『人類一番初めの薬はアロエであり、下剤として使われていた。植物は地上に約30万種あり、その内約3万種が薬として使われてきた。日本に於いては約6000種の植物があり、その内850種ほどが薬草として使われてきた。例えば桔梗の根は喘息に効き、ヨモギの葉は揉んで傷口につけると止血作用がある。また大豆と小豆がなければ東アジアの発展はなかったのではないか。滋養強壮の身近な薬草として漢方薬に用いられる人参・ナルコユリ・山芋・蓮・ヤマグワ・ナツメ、民間療法では大豆・ニンニク・ニラ・松の実・アシタバ・イカリソウ・クコ等がある。』等々のお話を頂き、最後に江戸時代前期の儒学者貝原益軒の養生訓を取り上げられ、「腹八分目、心の養生、むやみに薬は飲むな、服薬は慎重に、欲はこらえること、日々の生活を楽しむ、自然の生活を楽しむ、心の楽しみを知る、運動は健康増進のもと」と結ばれました。平均50歳の時代にありながら85歳まで生きられた貝原益軒の戒めを守り健康寿命を伸ばして長生きしたいものです。
鈴木先生、池上先生ありがとうございました。






  


Posted by つるがや元気会 at 10:41Comments(0)