つるがや元気まつり会長挨拶
2009年11月19日
つるがや元気まつり会長挨拶
皆さん、おはようございます。
本日はお寒いところ、朝早くよりよりたくさんの方にご参集いただきまして、有難うございます。
「つるがや元気会」は八月に発足した、誕生間もない、地域住民と商店主の会です。ついつい家に、引きこもりがちになるご高齢の方も、外に出やすくなる、出たくなる仕組みを地域で共に考え、企画立案、行動実践を行なう事により、鶴ケ谷地区を活性化し、明るく元気な町にする事を目的とした会です。
今、高齢者でも健康で、自立した生活が出来るような取り組みが望まれています。「つるがや元気会」は、そのような課題に、微力ながら挑戦していきたいと思っています。70年代後半、22,000人いた住民が、今は12,300人と45%の人口が減少した鶴ケ谷ですが、65歳以上の高齢化率が35%と仙台の新興団地では、もっとも高くなっております。高齢化を逆手にとった、活き活き鶴ケ谷町づくりの実現に挑戦していきたいと思います。その活動の一環として、団地まつりの開催や、幹線道路以外でも走るコミュニティバス運行の試算、住民の方が気軽に立ち寄れる「サロン」「憩いの場」作りの提案等も考えていきたいと思っています。
本日受付にてプログラムと一緒に配布しております「宮城大学、徳永教授による生活行動実態及び意識に関するアンケート」により鶴ケ谷地区でのコミュニティバス運行の為の資料と致しますので、御自宅で御記入の上投函していただき、ご協力方おねがい致します。
さて本日は、「鶴ケ谷元気会」発足後、二回目のイベントになる「つるがや元気まつり」です。かつてあった「鶴ケ谷団地まつり」の復活を望む多くの方の声があり、皆さん方の御協力で本日実現に至った次第です。
新型インフルエンザの流行で、学級閉鎖が相次ぎ、幼稚園児のコーラスや中学生徒によるブラスバンド演奏等の出演辞退があり、一部プログラムに取りやめがございますので
あらかじめ、御案内申し上げます。御了承方、お願いいたします。
ステージではプログラムに掲載の鶴ケ谷町内14団体の皆さんの演技を、御願いしていましたがそれから、メインイベントとして昔なつかしいボンネットバスの団地一円の無料試乗運行とクラシックカーの展示を、そして露店や縁日、30店のフリーマーケットも併せて開催しております。閉会前には豪華景品の当たる大抽選会も企画していますので、最後までごゆっくりとお楽しみ願います。ボランティアの会ゆえ、手作りのお祭りですので、いろいろと不行き届きの点があろうかとは存じますが、お許しを頂き、お楽しみいただければと思います。
「つるがや元気会」今後とも、皆様と一緒になって、明るく元気な鶴ケ谷まちづくりのお手伝いをさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上、代表の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
皆さん、おはようございます。
本日はお寒いところ、朝早くよりよりたくさんの方にご参集いただきまして、有難うございます。
「つるがや元気会」は八月に発足した、誕生間もない、地域住民と商店主の会です。ついつい家に、引きこもりがちになるご高齢の方も、外に出やすくなる、出たくなる仕組みを地域で共に考え、企画立案、行動実践を行なう事により、鶴ケ谷地区を活性化し、明るく元気な町にする事を目的とした会です。
今、高齢者でも健康で、自立した生活が出来るような取り組みが望まれています。「つるがや元気会」は、そのような課題に、微力ながら挑戦していきたいと思っています。70年代後半、22,000人いた住民が、今は12,300人と45%の人口が減少した鶴ケ谷ですが、65歳以上の高齢化率が35%と仙台の新興団地では、もっとも高くなっております。高齢化を逆手にとった、活き活き鶴ケ谷町づくりの実現に挑戦していきたいと思います。その活動の一環として、団地まつりの開催や、幹線道路以外でも走るコミュニティバス運行の試算、住民の方が気軽に立ち寄れる「サロン」「憩いの場」作りの提案等も考えていきたいと思っています。
本日受付にてプログラムと一緒に配布しております「宮城大学、徳永教授による生活行動実態及び意識に関するアンケート」により鶴ケ谷地区でのコミュニティバス運行の為の資料と致しますので、御自宅で御記入の上投函していただき、ご協力方おねがい致します。
さて本日は、「鶴ケ谷元気会」発足後、二回目のイベントになる「つるがや元気まつり」です。かつてあった「鶴ケ谷団地まつり」の復活を望む多くの方の声があり、皆さん方の御協力で本日実現に至った次第です。
新型インフルエンザの流行で、学級閉鎖が相次ぎ、幼稚園児のコーラスや中学生徒によるブラスバンド演奏等の出演辞退があり、一部プログラムに取りやめがございますので
あらかじめ、御案内申し上げます。御了承方、お願いいたします。
ステージではプログラムに掲載の鶴ケ谷町内14団体の皆さんの演技を、御願いしていましたがそれから、メインイベントとして昔なつかしいボンネットバスの団地一円の無料試乗運行とクラシックカーの展示を、そして露店や縁日、30店のフリーマーケットも併せて開催しております。閉会前には豪華景品の当たる大抽選会も企画していますので、最後までごゆっくりとお楽しみ願います。ボランティアの会ゆえ、手作りのお祭りですので、いろいろと不行き届きの点があろうかとは存じますが、お許しを頂き、お楽しみいただければと思います。
「つるがや元気会」今後とも、皆様と一緒になって、明るく元気な鶴ケ谷まちづくりのお手伝いをさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上、代表の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by つるがや元気会 at 00:28│Comments(0)