「つるがや元気まつり」が開催されました。
2009年11月19日
「第一回つるがや元気まつり」が快晴の下11月7日(土)10時~15時
「せいせん市場前広場」にて開催されました。
菅原会長の挨拶後、鶴ケ谷地区各町内より14団体の演芸を予定していましたが
生憎の「新型インフルエンザ」の流行で、鶴ケ谷幼稚園や鶴谷中学校の休校があり
3団体の演芸が中止に至りました。
それにも係らず、お人形社幼稚園児のすずめ踊り、鶴谷小学校児童による
みちのくYOSAKOI、生バンドをバックにしたフラダンス、南京玉すだれ
マジックショウ等々全てお客様に喜んでいただきました。
又メインイベントである戦後直後製造のいすず社製ボンネットバスによる
鶴ケ谷団地一円の無料試乗運行は子供さんよりお年寄りの方皆さんに
大好評でした。
クラシックカーの展示、露店や縁日、30店舗のフリーマーケットにもお客様が続々おいで頂き、約2500人の観客で最後まで楽しんで頂けました。
最後に「アサヒビール」社による協賛もあり、大抽選会が、開催され最後まで釘付け状態となりました。
来年は春と秋の二回開催してほしい旨の声があがりました。
一回目のお祭りにしては大成功でした。応援していただいた会員やその他の
ボランティアの方々、プログラムに広告を掲載してくれたスポンサーの皆さん
テントや備品等を貸していただいた各町内会、赤十字社、仙台三高、ボランティア
団体の皆さんに感謝申し上げます。
当日「宮城大学」 徳永教授による「鶴ケ谷地区の生活行動実態・意識に関する
アンケート用紙」を1000部配布し、帰宅後記入し、返信して頂くよう御願いしました。
このデータを分析後、鶴ケ谷地区でのコミュニティバス運行の試算に役立てたいと
思っています。
このデータを下に、12月19日(土)徳永教授によるセミナーを予定しています。
今後ともつるがや元気会をよろしくお願いいたします。


「せいせん市場前広場」にて開催されました。
菅原会長の挨拶後、鶴ケ谷地区各町内より14団体の演芸を予定していましたが
生憎の「新型インフルエンザ」の流行で、鶴ケ谷幼稚園や鶴谷中学校の休校があり
3団体の演芸が中止に至りました。
それにも係らず、お人形社幼稚園児のすずめ踊り、鶴谷小学校児童による
みちのくYOSAKOI、生バンドをバックにしたフラダンス、南京玉すだれ
マジックショウ等々全てお客様に喜んでいただきました。
又メインイベントである戦後直後製造のいすず社製ボンネットバスによる
鶴ケ谷団地一円の無料試乗運行は子供さんよりお年寄りの方皆さんに
大好評でした。
クラシックカーの展示、露店や縁日、30店舗のフリーマーケットにもお客様が続々おいで頂き、約2500人の観客で最後まで楽しんで頂けました。
最後に「アサヒビール」社による協賛もあり、大抽選会が、開催され最後まで釘付け状態となりました。
来年は春と秋の二回開催してほしい旨の声があがりました。
一回目のお祭りにしては大成功でした。応援していただいた会員やその他の
ボランティアの方々、プログラムに広告を掲載してくれたスポンサーの皆さん
テントや備品等を貸していただいた各町内会、赤十字社、仙台三高、ボランティア
団体の皆さんに感謝申し上げます。
当日「宮城大学」 徳永教授による「鶴ケ谷地区の生活行動実態・意識に関する
アンケート用紙」を1000部配布し、帰宅後記入し、返信して頂くよう御願いしました。
このデータを分析後、鶴ケ谷地区でのコミュニティバス運行の試算に役立てたいと
思っています。
このデータを下に、12月19日(土)徳永教授によるセミナーを予定しています。
今後ともつるがや元気会をよろしくお願いいたします。


Posted by つるがや元気会 at 00:27│Comments(0)