スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

10月健康講座のご案内「伸ばそう健康寿命」

2019年09月21日


  


Posted by つるがや元気会 at 18:21Comments(0)

つるがや元気会健康「しっかり食べて元気に百歳まで歩こう!」開催

2019年09月21日

つるがや元気会健康「しっかり食べて元気に百歳まで歩こう!」が9月19日(木)鶴ケ谷市民センターで開催され72名の方にご参加頂きました。講師は仙台市医療センター仙台オープン病院院長の土屋誉先生にお願いしました。
平成30年3月に新しい病棟が完成し、仙台の病院で3番目になる緩和ケア病棟も併設されました。年間仙台市内の救急車出動は50,000台でその内3,500台がオープン病院救急センターに運ばれるとの事です。
又、役割として医療はもちろんのこと介護施設へのスキルアップへの支援や、生活支援としての介護予防の健康講座も開催しています。
「健康寿命と平均寿命の話では女性は人生の約7分の1.男性は約9分の1を「寝たきり」や「要介護で」(=健康で自立していない状態で)過ごしている。しかし現実は平均寿命と健康寿命が一致するピンピンコロリは1割との事」「加齢に伴う様々な機能変化や生理的な予備能力の低下によって、健康障害を招き易い状態をフレイルといいますが、フレイル状態段階では正しく介入すれば元の健康状態に戻ることができる」食べる⇒筋肉をつける⇒身体活動(一日8、000歩高齢者で6,000歩、速歩きで20分位)⇒食べるの循環がフレイルの予防に継がる。」「運動不足は命を縮める」又、「握力を見れば他の部位の筋肉の状態が推測される」「筋肉は大事だ!貯筋しよう」「口腔ケアも大切で、噛むと脳が活性化する。」「口から食事、腸を使って、運動して貯筋すれば元気で長生き!100歳までも生きられる」「筋肉はタンパク質でできいる。小太りより痩せが危ない」「亜鉛の働きは、味覚を正常に保つ、抗酸化作用、免疫力の向上、成長・発育・細胞分裂新陳代謝、髪や肌の健康維持、生殖機能の改善・うつ状態の緩和、アルコールの分解・血糖値を下げる。」「亜鉛は豚レバー・牛もも・牡蠣・鯖・いわしの煮干・ナチュラルチーズ・ごま・抹茶などに多く含まれている。」「又サプリメットから補充することもできます」といろいろ教えて頂きました。
最後にまとめとして「フレイル予防:健康寿命伸延には食べる→一日6~8千歩、速歩20分→筋肉つける(握力)つけるを行い社会参加する事が元気で長生きの秘訣」とまとめられました。
土屋先生、仙台オープン病院の皆様ありがとうございました。


  


Posted by つるがや元気会 at 17:48Comments(0)