スポンサーリンク
2月の童謡を唄う会92名参加
2014年02月12日
2月4日開催の「童謡を唄う会」今迄で最高の
92名の方が参加され、補助いすを使っての会でした。
今月は、「この広い野原いっぱい」「川の流れのように」を
教えて頂きました。
そして来月より学ぶ桑田佳祐作詞作曲の「花咲く旅路」の
曲の流れ、鼓舞について教わりました。
大きい声で唄を歌う事大変健康に良く、皆さん楽しんで
帰られております。
毎月第一火曜日午前10時30分~ 会費300円です。
ふるってご参加願います。


92名の方が参加され、補助いすを使っての会でした。
今月は、「この広い野原いっぱい」「川の流れのように」を
教えて頂きました。
そして来月より学ぶ桑田佳祐作詞作曲の「花咲く旅路」の
曲の流れ、鼓舞について教わりました。
大きい声で唄を歌う事大変健康に良く、皆さん楽しんで
帰られております。
毎月第一火曜日午前10時30分~ 会費300円です。
ふるってご参加願います。


Posted by つるがや元気会 at
11:36
│Comments(0)
ボランティアフォーラムにパネリストとして参加
2014年02月12日
2月11日 エルパークで行われた仙台市ボランティアセンター
主催の「ボランティアフォーラム」に菅原会長がパネリストとして
参加、「だれもが外に出かけたくなる地域づくり」という
タイトルで15分の話をしました。つるがや元気会発足の過程、
目的、活動内容、26年度の活動計画、26年度より新規に
始める「ロコモ体操」等について説明しました。
つるがや元気会、今後も高齢者の皆さんが、
外に出やすい、出かけたくなる仕組みづくりの活動を
継続していきたいと思います。
当日会場には250名を越す方が参加されていました。


主催の「ボランティアフォーラム」に菅原会長がパネリストとして
参加、「だれもが外に出かけたくなる地域づくり」という
タイトルで15分の話をしました。つるがや元気会発足の過程、
目的、活動内容、26年度の活動計画、26年度より新規に
始める「ロコモ体操」等について説明しました。
つるがや元気会、今後も高齢者の皆さんが、
外に出やすい、出かけたくなる仕組みづくりの活動を
継続していきたいと思います。
当日会場には250名を越す方が参加されていました。


Posted by つるがや元気会 at
11:15
│Comments(0)